
”イオン液体”と”メタンハイドレート”
和歌山工業高等専門学校 生物応用化学科
綱島研究室
Tsunashima Lab.
Department of Applied Chemistry and Biochemistry,
National Institute of Technology, Wakayama College

Last update: Apr 2, 2023
研究室ホームページへようこそ
当研究室では、イオンのみから成る「イオン液体」を用いた研究開発を行っています。最近は、新エネルギー資源・メタンハイドレートにも注目しています!
「イオン液体ってなに?」と思った方や、メタンハイドレートに興味のある方は、私たちにお尋ね下さい!
イオン液体やメタンハイドレートって、実はすごいんです!


What's New!
専攻科1年生の赤松君と、本研究室で自主課題研究を行っている本科3年生の堀君が、それぞれイオン液体や梅種炭に関する研究成果を発表しました。
鈴鹿高専材料工学科・河合里沙先生のラボを訪問し、研究テーマに関する情報交換を行いました!
第25回化学工学会学生発表会にて、1件の口頭発表を行いました。
本研究室で自主課題研究を行っている本科3年生の堀君が、梅種炭の電気化学挙動に関する研究成果を発表しました。
2022年度「研究奨励賞」(主催:日本高専学会)において、これまでの発表実績が評価されて最優秀賞を受賞しました!
専攻科生・東さくらさんが、専攻科研究フォーラム発表会で優秀賞を受賞!
令和4年度第3ブロック専攻科研究フォーラム(主催:国立高等専門学校機構 第3ブロック研究推進ボード)の口頭発表において、優秀賞を受賞しました!
専攻科生・東さくらさんが、国立高等専門学校機構より学生表彰を受けました!
これまでの論文等の研究実績が評価されて特別表彰を受けました!
サイエンスキャッスル2022関西大会(リバネス主催)にて、1件のポスター発表を行いました。
本研究室で自主課題研究を行っている本科3年生の小藪君・堀君の2名が、梅種炭の電気化学的応用に関する研究成果を発表しました。
第28回高専シンポジウム in Yonagoにて、1件の口頭発表を行いました。
本研究室で自主課題研究を行っている本科3年生の堀君が、梅種炭の電気化学挙動に関する研究成果を発表しました。
綱島教員のイオン液体に関する論文(Electrochemistry, 75, 734 (2007).)が、電気化学会「2022 Annually Most Cited Papers」のランキングで3位に選ばれました。
技術補佐員(NEDO)菊地氏(本研究室1期生)が着任しました!
第12回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム & GEAR防災・減災(エネルギー)シンポジウムにて、2件のポスター発表を行いました。
専攻科2年生の東さんと専攻科1年生・赤松君が、それぞれセミクラスレートハイドレートやイオン液体に関する研究成果を発表しました。
令和4年度高校生チャレンジ(電気化学会関西支部主催)にて、1件のポスター発表を行いました。
本研究室で自主課題研究を行っている本科3年生の小藪君・堀君の2名が、梅種炭の電気化学挙動に関する研究成果を発表しました。
本科4年生4名の仮配属が決定しました!
第32回日本MRS年次大会にて、2件のポスター発表を行いました。
専攻科2年生の東さんと専攻科1年生・赤松君が、それぞれセミクラスレートハイドレートやイオン液体に関する研究成果を発表しました。
第31回わかやまテクノ・ビジネスフェア(わかやま産業振興財団主催)にて、1件のシーズ発表を行いました。
綱島教員と専攻科2年生の東さんが、セミクラスレートハイドレートに関する研究成果を紹介しました。
第12回イオン液体討論会にて、1件のポスター発表を行いました。
専攻科1年生・赤松君がイオン液体に関する研究成果を発表しました。
専攻科生・東さんの原著論文が、英国王立化学会のジャーナル「New Journal of Chemistry」にアクセプトされました!
環状部位を有するホスホニウム塩をゲストとするセミクラスレートハイドレートの相平衡挙動に関する内容です。本件にかかる共同研究、および論文作成と投稿につきまして、大阪大学・菅原武先生と嶋田仁氏に多大なるご尽力を賜りました。ここに厚く御礼申し上げます。
和歌山県日高郡印南町の「かえるの港」にて、水の電気分解および燃料電池に関する公開講座を行いました。
KOSEN EXPO 2022にて、1件のシーズ発表を行いました。
専攻科2年生の東さんが、セミクラスレートハイドレートに関する研究成果を紹介しました。
242nd The Electrochemical Society Fall Meetingにて、2件のポスター発表(Digital presentation)を行いました。
専攻科2年生の東さんと綱島教員が、それぞれセミクラスレートハイドレートおよびイオン液体に関する研究成果を発表しました。
セミクラスレートハイドレート、ガスハイドレートに関する技術指導をいただきました。
Sep 9, 2022
専攻科生・東さくらさんが、電気化学会技術・教育研究懇談会より奨励賞を受賞!
2022年電気化学秋季大会「明日をひらく技術・教育シンポジウム」(主催:電気化学会技術・教育研究懇談会)において、これまでの発表実績が評価されて奨励賞を受賞しました!
2022年電気化学秋季大会にて、2件の口頭発表を行いました。
専攻科2年生の東さん、専攻科1年生の赤松君が、それぞれセミクラスレートハイドレートおよびイオン液体に関する研究成果を発表しました。
技術補佐員(GEAR5.0)堀田氏が着任しました!
「Gear5.0防災・減災エネルギープロジェクト」水素啓発イベントに参加しました。
イオンモール大和郡山で開催された水素啓発イベント(奈良高専・山田研究室主催)に応援参加し、水の電気分解、燃料電池を展示しました。
和歌山城ホールで開催された大型展示イベント(和高専フェア)にて、水の電気分解、燃料電池、およびメタンハイドレート分子模型を展示しました。
第11回JACI/GSCシンポジウムにて、2件のポスター発表を行いました。
専攻科2年生の東さんと専攻科1年生の赤松君が、それぞれセミクラスレートハイドレートおよびカルボン酸
型イオン液体に関する研究成果を発表しました。
専攻科生・東さんの原著論文が、アメリカ化学会のジャーナル「Journal of Chemical & Engineering Data」にアクセプトされました!
不飽和結合型ホスホニウム塩をゲストとするセミクラスレートハイドレートの相平衡挙動に関する内容です。本件にかかる共同研究、および論文作成と投稿につきましては、大阪大学・菅原武先生と嶋田仁氏に多大なるご尽力を賜りました。ここに厚く御礼申し上げます。
専攻科生・東さんの研究テーマが、「加藤科学振興会研究奨励金」に採択されました!
セミクラスレートハイドレートに関する研究テーマです。多くの大学院生勢に食い込んでの採択でした!
奈良高専・Gear5.0特命助教の松本充央先生が来研されました!
イオン液体に関する情報交換やディスカッションを行いました。4/15(金)にはセミナーも開催されました。